投資信託の保有銘柄を公開します!

こんにちは!moeです。

今回は私が保有している投資信託の銘柄と、それを購入している理由をお話ししようと思います。

youtube等で情報発信している方は投資信託は1銘柄のみを積み立てている方もいらっしゃいますが、私が複数銘柄を選んだ理由やそもそも米国株を選んだ理由をお伝えしていこうと思います。

 

contents

私の保有銘柄3種!!!

選んだ理由とポイント。実際どうなの??

まとめ

 

私の保有銘柄3種!!!

私が保有している米国の投資信託3種類はこちらです!!

・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

・SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

・eMAXIS NASDAQ100インデックス

 

全部米国だし、どれも似たようなものじゃない?と思う方も多いと思います。

確かにそうですよね。ただ、私なりに調べたり悩んだりしながら厳選しました。選び方や実際に購入して運用してみた実感を次の項目でお話します。

 

選んだ理由とポイント。実際どうなの??

まず、SBI・V・S&P500については王道!というイメージがありますよね。私はつみたてNISAでこちらの銘柄を購入しています。この銘柄を購入していることを公表あるいはおすすめしている方も多いと思います。つみたてNISAを始めた当時の私は「いろいろな人が購入している銘柄だから」「王道の指数に連動しているものだから」「長期のチャートをみても右肩上がりだから」という理由からこの銘柄をメインに積み立てしていくことを決めました。

実際のところ、この選択をしてよかったと思っています。手数料も格安レベルですし、今のところ積み立てをストップする理由はないですね。今年に入って下落しており、弱気相場入りしたと言われていますが、米国株全体的に同じような傾向でありこの銘柄に限ったことではないので特に気にしていません。

 

次にSBI・V・全米株式とNASDAQ100ですが、最初はどちらかにしようと思っていました。より分散の効いた全米にするか、ハイテク系・グロース株が多く今後の成長にかけてNASDAQ100にするか、とっても迷いました。また同じ指数に連動している他の投資信託もチェックして、手数料や銘柄数、総資産額等を参考に比較検討した結果、特定口座で「2つとも購入する」という結論になりました。

 

現在は購入してから数か月経ったところですが、感覚としてはSBI・V・全米株式は下落するときは穏やか、上昇もゆっくりなイメージです。反対にNASDAQ100は下落するときはガツンと、上昇するときもグッと上昇しています。それは保有銘柄の違いや銘柄数も異なっているためだと思います。ちなみに毎月同じ金額を積み立てしており、6月末時点での私の保有状況としては、損益率はSBI・V・全米株式が3.51%、NASDAQ100は0.01%となっています。毎月この2銘柄は同じタイミングで同じ金額指摘で購入していますが、こうやって見ると「NASDAQ100…頑張れ。」ですね。上昇するときはグングン伸びるので、弱気相場抜けたときを楽しみに積み立てようと思います。

 

またそれぞれの投資信託の銘柄をチェックすると、どれもGAFAMやテスラが上位になっています。そのため、私のポートフォリオ全体でみるとNASDAQ100を購入することによりGAFAMの比率を高めることになるのですが、私は今後もこれらの企業を筆頭に米国全体が成長していくと思っているので、今は下落局面ですが積み立ては継続していく予定です。SBI・V・全米株式とNASDAQ100に関してはまだ数か月の積立期間ですので、もう少し長期で続けて、今後も2種類積み立てるのか、1種類にするのかを決めたいです。

そして、全世界株を選択しなかった理由としては、長期投資を前提としており今後数十年間を通しても米国が強いと思っているからです。中国やインドの成長も気になりますが、多少の波があっても米国は成長し続けるだろうなと思っているので、あえて他の国も含む全世界ではなく、米国に投資しようと決めました。また、今は資産拡大に重きを置きたいフェーズのため、全世界と比較したらリスクは高いかもしれませんが全米1択にしました。総資産が増えてきたところで、分散投資も検討していきたいと考えています。

 

まとめ

 購入銘柄を選ぶ際は、まずは分野や領域を検討し、その中で手数料や数年間の運用状況や銘柄数等を比較します。ただ私の場合は結構感覚的に決めてしまう部分もあります。自分で納得できるまで調べて、決めた結果であれば、後悔はしないと思います。また長期運用することを決めているので数か月の値動きでどうこうするつもりはないです。

いろいろな方が情報発信していて、参考にしたりもしますが、最終決定は自分自身。投資は自己責任ですので、とにかく納得いくまで調べて比較検討ですね。

投資信託とETFのどちらを購入するか、という悩みもあると思いますが、投資信託を選択した理由も私なりにあるので、またお伝えできればと思います。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA